エヌビディア黄仁勳:中国のAIは世界の触媒
时间:1752822893000 来源:東方新報

米半導体大手エヌビディア(Nvidia)創業者で最高経営責任者(CEO)の黄仁勳(Jen-Hsun Huang)氏は16日、北京市で開かれた第3回中国国際サプライチェーン促進博覧会(通称:チェーン博、China International Supply Chain Expo)で、「中国のオープンソースAIは、世界の進歩を後押しする触媒だ」と述べた。同時に、AIは中国の優れたサプライチェーンエコシステムに新たな成長の機会をもたらすとも語った。


この日、北京で第3回中国国際サプライチェーン促進博覧会が開幕し、黄氏はその開幕式に出席し、挨拶を行った。黄氏中国語で「今回が初めてのチェーン博参加です」と述べた。


チェーン博で対談する米半導体大手エヌビディアCEOの黄仁勳氏(右)とアリババクラウド創業者の王堅氏(左)=2025年7月17日撮影・資料写真(c)CNS/趙文宇


「中国のサプライチェーンはまさに奇跡のような存在です。エヌビディアをこの巨大なサプライチェーンに紹介できる機会を得られたことを嬉しく思います」と語った黄氏は、1993年に小さなスタートアップとして始まったエヌビディアが、今では世界のAIエコシステムを支える計算プラットフォームに成長したと振り返った。


黄氏によれば、AIは科学研究、医療・ヘルスケア、エネルギー開発、交通、物流管理といったあらゆる産業を変革しつつあるという。中国においては、騰訊(テンセント、Tencent)の微信(ウィーチャット、WeChat)、阿里巴巴集団(アリババグループ、Alibaba Group)の淘宝(タオバオ、Taobao)、字節跳動(バイトダンス、ByteDance)の抖音(Douyin)などの主要プラットフォームを支えており、小米科技(シャオミ、Xiaomi)の自動運転車やスマートフォン、百度(Baidu)のAI検索、美団(Meituan)のスマート配送サービスなどにもAIが活用されている。


黄氏はさらに、「中国のオープンソースAIは、世界中の国や産業がこのAI革命に参加できるようにする推進力だ」と強調し、AIの安全性を保つためにもオープンソースは重要であり、技術標準や性能評価、安全対策において国際協力を進めるうえでも意義があると述べた。


AIの次の大きな波は「ロボットシステム」になると見通しを語った黄氏は、それらが推論と実行能力を備え、物理世界を理解することで、今後10年でソフトウェアとAIにより制御される工場が生まれ、人と協働するロボットチームがAI主導のスマート製品を生産するようになるだろうと話した。


「AIは、あらゆる産業、企業、製品、サービスの中心的存在になるだろう」と語る黄氏は、AIによって新たな産業革命が始まっており、それは中国の優れたサプライチェーンにも新たな成長機会をもたらすと述べた。


今年、エヌビディアは初めてチェーン博に出展している。なお、黄氏はこれに先立ち、エヌビディアが中国市場におけるH20チップの販売を再開すると発表していた。

网友评论

0 条评论

所有评论
显示更多评论