返回首页
中国へ旅したことがあり、創作が好きなあなたへ。 レンズを通して見た「あなたの中国」を、世界に届けてみませんか? 中国駐日本国大使館と「東方新報」が共同で開催する「私の目に映る中国」——外国人※による中国短編動画コンテストがスタートします。 中国とあなたとのつながりを、1本の動画にして表現しませんか? あなたにしか撮れない「中国」を、世界へ発信するチャンスです。( ※「外国人」とは、中国以外の国籍を持つ方対象としています。)
応募期間
絶賛受付中!締切は2025年8月31日(日)
応募対象
中国国籍以外の国籍を持つ方(個人またはチーム)
豪華賞品や楽しい企画をご用意しています!
イベント概要
主催:
中国駐日本国大使館 東方新報
プラットフォーム協力:
视频号
チャンネル協力:
桜之華
特別協力:
中国駐東京観光代表処 全日本華僑華人社団連合会
協力企業:
ハイセンスジャパン シャオミ・ジャパン 中国南方航空日本支社 BYDジャパン 中国聯通日本オペレーション株式会社 老綏元
コンテストテーマ
1. 「現代中国の発見」都市や農村、テクノロジー、ファッションなど、いまの中国の「おもしろさ」や「新しさ」が伝わる動画(例:#財布なしで1日過ごしてみた、#農村の市場ってどんなところ?、#おしゃれでつい欲しくなる中国の「名物」など)
2. 「日中文化の出会い」日本人が漢服、中国料理、書道などを体験する様子を撮影した動画。
3. 「中国テクノロジーの今」中国の先端企業を訪ねたり、経済の変化・成長を記録した動画。
4. 「私が見た中国」アニメ、旅行Vlog、ストーリー仕立ての作品など、自由な発想で制作した動画。
5. 「スマホ1台で中国旅」スマホだけを頼りに、食事・移動・宿泊などを1日体験。中国のスマート決済を満喫するチャレンジ動画。
6. 「SNSでつながる日中」自身のSNSに投稿した動画で、多くの再生・シェア・いいねを集めたもの。
作品について
  1. 【動画の長さ】30秒以上、180秒以内
  2. 【使用言語】中国語もしくは日本語(選ばれた動画には中国語字幕を付けます)
  3. 【内容】
    • 中国をテーマにし、実体験や事実に基づく内容であること。虚偽や誤解を与える表現は禁止
    • 特撮、「〇〇のようだ」といったたとえ表現(比喩)、そして映像の見せ方を工夫する「演出」など創造的な表現も自由に取り入れてください
    • ドキュメンタリー、ドラマ風、映像の構成や編集に重点を置いたタイプの動画、アニメーション、実写×CGなどスタイルは自由です
    • 政治や宗教などデリケートな話題、中国の法律に反する内容は禁止
  4. 【応募形式】
    • ファイル形式:MP4、MOV、AVIなど一般的な動画形式
    • 画質:1080p以上を推奨。映像が鮮明で安定していること
    • 音声:ノイズがなく、聞き取りやすいこと。BGMを使う場合は著作権に注意
    • 使用言語:作品は中国語もしくは日本語で制作してください。選出された日本語の作品には主催者が中国語字幕を追加します
  5. 【著作権について】
    • 動画はすべてオリジナルで、無断使用の素材(音楽、画像、動画など)を含まないこと
    • 主催者は、広報や展示、報道など非営利目的に限って、応募作品を使用する場合があります(投稿者名やチーム名は明記)。
      商業目的で使用する場合には、主催者は応募者と別途協議のうえ、書面での合意を取り交わします
    • 審査は投稿されたオリジナルのままで行われます。選ばれた動画に中国語字幕を付ける場合もありますが、内容の変更は行いません。また、審査結果や賞の決定に影響はありません
  6. 【その他】
    • 本コンテストの規約や内容についての最終的な判断は主催者が行います
    • 規定違反や著作権侵害などが確認された場合、応募資格を取り消すことがあります
応募方法
❶ Googleフォームにご記入ください→こちらへ
❷ 作品を以下のメールアドレスへ送付してください:
jcminfo1995@gmail.com
審査員
各界の精鋭10人審査員が集結
矢野浩二
浩歌
俳優・司会者
竹内亮
竹内亮
ドキュメンタリー監督
山下智博
山下智博
コンテンツプロデューサー
楊小溪
楊小溪
人気ユーチューバー
陳吉文
陳吉文
独立系の映像制作チーム
「閃電制作工」創業者
袁暁輝
袁暁輝
テンセント研究院・
イノベーション研究センター主任
朱建栄
朱建栄
東洋学園大学教授
富坂聰
富坂聰
コラムニスト
劉斌
劉斌
株式会社中国電視
代表取締役社長
坂尻信義
坂尻信義
朝日新聞・論説副主幹